卓球【Tリーグ】開幕!!開幕戦2日間の放送を見ての感想など

卓球【Tリーグ】開幕!!開幕戦2日間の放送を見ての感想など

いよいよ開幕しましたね【Tリーグ】。参加に関してかなりレギュレーションがきつかったのか、開幕してみたら男女各4チームだったのでちょっと残念な感じがしたのが第一印象でした。でも相撲の聖地両国国技館で平日でもいいから開幕させたい!!卓球を再び国技にしたい!!の思いがすごく伝わってきて、チームが絞られたのもその決意の表れなんだと納得しました。

詳しい参加資格や仕組みは公式サイトである

https://tleague.jp/

をご覧いただけば確実なことは分かるので、ここでは開幕2戦(男子・女子各1戦)をテレビで見た感想などを書こうと思います。

ダブルススタートが面白い

まずは今年チームワールドカップで採用されたダブルスが1番という試合順。今まで3番だったものが1番になったことでよりダブルスの重要性が深まったと思います。

この方式は国際卓球連盟が正式採用すればスタンダードになりますし、流れとしてはこの方向になるでしょうから、ひょっとしたら東京オリンピックでも採用される?というオーダーなので、時代を一歩先行く感じでいいと思います。

必ず4試合見れるところがいい

通常団体戦は5試合あるうちの3試合を相手が連取した段階(3-0)で終了。4試合目は見れないことになります。これをTリーグでは4試合確実に見られることが魅力です。

というのも、対戦成績については

  1. 勝ったチームは勝ち点3
  2. 負けたチームは勝ち点0
  3. フルゲームの場合は負けチームにも勝ち点1

と他のリーグスポーツと同じなのですが、ちょっと違うところは4-0で勝ったら勝ったチームに更に勝ち点1が追加されるところです。

そうすることで4試合やっても消化試合となることなく常に真剣勝負が見られる。これは面白いです。

昨日の男子でも水谷選手が出た4試合目は既に3-0で木下マイスター東京の勝利は確定していましたが、勝ち点を4にするために4-0で勝つことが必要なので、この試合も真剣勝負!!

そして水谷選手を見事に下したチョンヨンシク選手(韓国)は大喜び&負けたチームのT.T彩たまもまるで勝ちチームのように喜んでいました。ここで相手の勝ち点を4から3にすることで、リーグ最後に響いてくるかも知れませんからね。

シングルスのファイナルセットは6-6からなどの工夫が面白い

卓球やってる方なら当然ご存知かと思いますが、このスコアって本当にヒリヒリするんですよね。0-0からスタートだとたとえ6-0でリードされても追いつける余裕が多少あるんですけど、6-6からだとすぐに決着してしまいますからね。

様子を見て・・・なんて余裕もなく、ゲーム間のインターバルからいきなり全開で行けないと勝てない!!選手は大変ですけど見てる方は本当に面白いです。

更に昨日はありませんでしたが、5番のシングルスはなんと1ゲームマッチ。これこそ勝つか負けるかの瀬戸際にありつつお互い後のない展開。まさに様子を・・・なんて言ってられない雰囲気になると思います。【リーグを通じて選手の精神力を強化したい】という歴代卓球界を支えてこられた方の意図が本当に感じられました。

もっと無料で放送してほしい

本当にいよいよ面白いリーグが開幕したなぁと思ったTリーグですが1つだけ残念なところがあります。それが【地デジ・BS】での無料放送がこの開幕戦以外予定されていないこと。

1年目なんだしもうちょっとやってくれても・・・というのが私の願いでもあり、興味のなかった皆さんにも試合をテレビで見てもらうことで、会場に足を運んでくれる機会も増えるのでは?と思いました。

根暗・・・なんていう印象が強かった卓球というスポーツを、テレビ放送することでだんだんメジャーにしてくれたテレビ東京さん。もうちょっと放送してくれないかなぁ・・・・ぜひともお願いしたいところです。

男女混合なんてのもありかも・・・

最期にこれは希望的観測なんですけど、東京オリンピックで正式種目として採用予定の混合ダブルス。それならということで、男女混合でのリーグというのはどう??と単純に思った次第です。

  1. 混合ダブルス
  2. 男子ダブルス
  3. 女子ダブルス
  4. 女子シングルス
  5. 男子シングルス

みたいにしたら面白いのでは??なんて思います。


とにもかくにもスタートしたTリーグ。一度は見に行ってみたいと思います。また、リーグが大きくなって、中国の上位ランカーなどが参加するようなリーグになったらもっともっと盛り上がるし、大きな大会で上に行かないと対戦できないようなトップの選手と日本選手が対戦できるようになることは、まさに【国技】を目指すいいきっかけになると思います。

  • QR Code
  • このページはモバイルでもご覧いただけます

    左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます。ぜひスマートフォンなどでも閲覧ください。