ペンフォルダーとシェークハンド どちらにするか??

ペンフォルダーとシェークハンド どちらにするか??

卓球を始める時まず決めなければいけないのが片面に貼ったラバーで打球する「ペンフォルダー」にするのか、ラケットの両面にラバーを貼って打球する「シェークハンド」にするかということです。

後々でもペンからシェーク、シェークからペンへのコンバートも可能ですが、経験が物を言うスポーツ故早めに決めておきたいところです。そこで各タイプの特徴と利点、欠点について説明したいと思います。

まず、ペンフォルダーですが、握り方からして力が伝わりやすい構造のラケットです。片面にラバーを貼るので重量も軽く済み、非力な方でも打球に充分な力を加えることができます。シェークハンドに比べてフォアハンドが打ちやすい(体の使い方が容易)ので、初心者の方が「打ち合う」楽しみを実感するには良いタイプです。しかし、バックハンドを打つには手首を反転(裏返しに)させて打たなければならなく体が窮屈な体制になるため、フォアハンドほどの威力を出すのが難しいという難点もあります。したがってペンフォルダー型を選択する場合にはほとんどの打球をフォアハンドで返すだけの体力と筋力が必要になります。

一方シェークハンドラケットの特徴は、無理な体勢で打つことが少ない(手首の反転が少ない)のでバック・フォアとも打球しやすいのが特徴です。フォアハンド・バックハンド双方で攻撃ができるので比較的足を使わずにプレーできるのが利点です。欠点はラバー一枚分重量が大きいので腕力がペンに比べて必要なことと、特にフォアハンド側で力を伝えにくいのでボールの威力を出すのに力が必要なこと、常にバック・フォア両面で打球する特徴から、判断の付きにくい体の正面に来たボールの処理に迷いが生じてミスが出やすいことなどがあります。

ペンフォルダー・シェークハンドとも一長一短がありますが、攻撃型を目指すならペンフォルダー、オールラウンダー~守備型を目指すならシェークハンドを選ぶと間違いがないと思います。

  • QR Code
  • このページはモバイルでもご覧いただけます

    左のQRコードから、モバイルデバイスでも簡単にページが表示できます。ぜひスマートフォンなどでも閲覧ください。